マルマセラピー基礎講座3days
—アーユルヴェーダのマルマ・栄養学・食事—
2024年7/26(金)27(土)28(日)
インド発祥の伝統医療アーユルヴェーダに伝わるマルマセラピー。
日本ではまだあまり知られておらず、学ぶ機会も少ない療法です。
そんなマルマセラピーの基礎を学べる講座がこの夏に開催されます。
本場インドで活躍するアーユルヴェーダドクターによる対面式講座です。
貴重なこの機会をお見逃しなく!
講師紹介
インド・フランスで活躍するアーユルヴェーダドクター
Dr.Sankaranarayanan
BAMS(Bachelor of Ayurvedic Medicine and Surgery)
MD (Masters) Functional Medicine/ Panchakarma
An Ayurvedic Doctor from, Kerala(Craddle of Traditional Panchakarma Treatments).
伝統的なパンチャカルマ治療の発祥地であるケララ州で5代続くアーユルヴェーダ医師の家庭に生まれる。インド、フランスのAyurtoday Ayurveda Hospitalの院長として20年以上にわたり患者の治療と教育に従事。マインドフルネス瞑想ヨガ統合技術のインストラクターとしても活動し、カルナータカ州のTDU大学で動物アーユルヴェーダの教授も務める。毎年フランスをはじめとする様々な国でアーユルヴェーダの講座を行なっている。
—マルマセラピーとは?—
マルマ(marma)にはサンスクリット語で「急所」という意味があり、アーユルヴェーダでは体の中にある重要なエネルギーポイントのことを指します。日本でも馴染みのある「ツボ」に近い概念です。また、マルマポイントは体内を流れる重要な生命エネルギー(プラーナ・気)の交差点でもあると考えられています。マルマセラピーは、これらのポイントへ指先を使って適切な刺激を与える事でエネルギーバランスを整え、心身を健康な状態へと導いていくホリスティック(包括的)なセラピーです。
—どんな効果が期待される?—
◎ストレス軽減
緊張やストレスを解放し、リラックス感と落ち着きをもたらす。
◎痛みの緩和
特定のマルマポイントの操作により、痛みや不快感を和らげる。
◎エネルギーフローの向上
マルマポイントの刺激により、プラーナの流れをバランスさせ、全体的な活力と健康を促進する。
◎血液循環の改善
マルマポイントの刺激が血液やリンパ液の循環を向上させ、栄養や酸素の分布をサポート。
◎筋肉の緩和
マルマセラピーにより筋肉が緩み、緊張が解消され、柔軟性が向上する。
◎情緒のバランス
感情のバランスを取り、精神的な明晰さを促進する。
◎良い睡眠
リラックスとストレス軽減により、より良い睡眠に寄与する可能性がある。
◎解毒作用
マルマポイントの操作により、体内の毒素の排出を促進。
◎免疫機能のサポート
マルマポイントを通るエネルギーのバランスが免疫システムを強化すると考えられている。
「注意事項」
マルマセラピーの効果については、伝統的なインド医学の歴史を持つ一方で、その有効性を支持する科学的な証拠は依然として限られています。このことからも従来の医療の代替手段としてではなく、補完的なものとして取り入れるべき療法です。どんな代替療法も始める前に、特に潜在的な健康問題がある場合は、医療専門家と相談することが望ましいです。
—こんな方におすすめ—
◎ すでにセラピスト、ボディーワーカー、医療従事者など体にたずさわる仕事をされており、さらにご自身の技術や知識を広げたい方
◎ ヨガの先生またはこれから先生を目指す方でアーユルヴェーダの食事や栄養学に興味があり、マルマポイントを取り入れたアーサナを行なってみたいと考えている方
◎ 家族や友人など大切な人を癒せる技術を身につけたい方
◎ 道具や施術ベッドなどを使用しない身一つで気軽に行える施術を学びたい方
◎ 人を癒す事ができる仕事を始めてみたいと考えている方
◎ アーユルヴェーダに興味があるが何から勉強を始めてよいかわからない方
—受講後はどんな事ができるようになる?—
◎15分から60分の施術が可能
不眠症、頭痛、便秘、関節炎などのさまざまな病状に対してアプローチできるようになり、子供の夜尿症などの症状緩和にも役立ちます。
◎他の手技との組み合わせが可能
マルマセラピーは他の手技と組み合わせやすい事も特徴の一つです。他の手技と組み合わせる事でオリジナルのメニューの作成が可能となります。
◎セルフケアとしての活用
マルマセラピーを実践する知識とスキルを身につける事でセルフケアの一環として活用できるようになります。
◆◆◆講座内容◆◆◆
マルマテラピーはアーユルヴェーダに伝わる療法の中の一つであるため、はじめにアーユルヴェーダの基礎を必ず学ぶ必要があります。また、マルマセラピーの施術と共に食事に気を付ける事はとても大切であり、これにより症状の改善が向上する可能性があります。以上のような考えをもとに今回の基礎講座内容は以下となります。
1. アーユルヴェーダの基本的な概念
2. 107種類の異なるマルマ・ポイントとその応用
3. 食物と栄養の基本的な概念
4. マルマの異なる状態と組み合わせの使用法
—講座概要—
◆日時 2024年7月26(金)27(土)28(日)
◆時間 10時から18時(途中1時間休憩)
◆料金 120000円(5/26(日)までにお申し込みの方は100000円 )
◆支払方法 銀行振込
◆ 場所 東京都内(中央区月島周辺を予定)
◆ 持ち物 筆記用具、飲み物、お弁当
◆ 催行人数 8名(最高15名様まで)
◆参加条件 床または畳に座っての講義、実技(ヨガマットなど使用)となるため、座ってかがむ姿勢や床に長時間座る事が可能な方(不安な方はお問い合わせください)
◆講座終了後に修了証が交付されます。
◆3日間通訳がつきます
◎オーガナイザー 駒井里子
千葉県市川市でヒーリングサロン「Holistic Therapy Space」を経営
ホリスティック療法家
認定心理士